日金山の彼岸会
彼岸とは・・・
日本の雑節の一つで、春分・秋分の日を中日(ちゅうにち)とし、前後3日を合わせた7日間のことで、最初の日は「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」といいます。
俗に、1年の内で2度、昼と夜との長さが同じになる春分と秋分は、太陽が真東から昇り真西に沈むので、西にある遙か彼方の極楽浄土へ思いをはせ沈む太陽を礼拝したのが彼岸の始まりであると言われています。
一説には、太陽に祈願する太陽信仰の言葉の「日の願い」が「日願(ひがん)」となり、仏教語の「彼岸」と後から結びついたものであるともされています。
それから、昼夜・東西が平行になるお彼岸には、「あの世」への門が開くとされ、やがて祖先供養をするようになりました。
供養とは・・・
供養とは、菩薩や諸天ご先祖さまなどの仏さまに、お香やお花、ろうそくの燈明や果物お菓子などのお供物を、感謝の気持ちをこめて真心から捧げることです。
特にお彼岸には昔から、収穫の感謝や豊作を願って「おはぎ」をお供えします。
「おはぎ」は「ぼたもち」とも言い同じものですが、これらの名は彼岸の頃に咲く牡丹(春)と萩(秋)に由来すると言われています。
「塔婆供養」と「のぼり旗奉納」
当山ではこの期間に彼岸会(ひがんえ)を行い、ご先祖さまを供養するために、塔婆の建立やのぼり旗の奉納をいたしております。
のぼり旗では、本尊のお地蔵さまへのお願いごともできます。
《彼岸会の受付時間》
・午前8時より午後4時まで、予約は不要です。
・彼岸時以外の受付は、電話にてお問い合わせください。